

日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。

2017年06月12日|近藤会計
所長の近藤正道です。
仕事の合間に、
南八ヶ岳のプチ縦走に出かけました。
八ヶ岳の最高峰、赤岳~横岳~硫黄岳、南八ヶ岳ゴールデンルートの縦走です。
4時半に駐車場を出発し、12時半には帰ってきました。
総行動時間は8時間。過去最短時間で、八ヶ岳を周回してきました。
還暦を過ぎてもなおいまだに記録が伸びていることに感動した一日でした。
美濃戸4時30分発~行者小屋6時30分発~赤岳7時50分発~横岳9時20分発~硫黄岳10時10分発~赤岳鉱泉11時30分発~美濃戸12時30分着。
美濃戸出発。今日は南沢から進みます。

美濃戸を出るとすぐにホテイランの自生地。妖艶ですね。

涸れた沢に出ると、ドッカーンと赤岳君が。

赤岳中腹からこれから縦走する横岳の面々。

赤岳山頂直下。いつも思うのだが、まるで孫悟空が住んでいそうな岩稜帯。

ガスガスの中、赤岳到着。

さてまだ先があります。横岳へ出発。途中の日ノ岳。西斜面の長い鎖場。

ハイ、出ました。本日の主役。今年も会えましたね、ツクモグサ君。
暴風の中、凛と耐えていました。
曇りなので、(咲きたいなぁ、もう少し太陽があれば咲いちゃうのに・・・)
という声が聞こえてきそうで、とても健気。


キバナシャクナゲは来週あたりが満開かな。

オヤマノエンドウはいたる所に咲いていました。

横岳到着。

横岳から眺めた赤岳からここまでの縦走路。

横岳から俯瞰する通称(カニの横ばい)

これから向かう台座の頭と硫黄岳。

硫黄岳のビューポイント、爆裂火口。

硫黄岳到着。

私の家内が好きな稜線。硫黄岳から赤岩の頭。

今日歩いてきた赤岳~横岳・・・

そして硫黄岳

赤岳鉱泉から眺める今日のルート。

今日も一日良く歩きました。