• お問い合わせ・ご相談はこちら
  • 電話をかける
  • MENU
若手税理士のいろはにほへと

若手税理士のいろはにほへと

   

日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。

若手税理士のいろはにほへと

公表裁決 令和3年9月17日裁決 贈与の成立の有無

2022年04月24日|近藤会計

公表裁決事例集No124

相続税法関係の上4つはすべて同じ裁決について

主に
1.金庫内の現金は相続財産か

2.相続人名義の口座は相続財産か

3.贈与時に相続人が未成年で、法定代理人(親権者)が管理していた相続人名義口座は相続財産か

4.被相続人名義口座を相続開始前に解約し相続人(配偶者)口座へ移した後、被相続人の通帳は廃棄したことは、隠蔽仮装にあたるか

よくあるケースにも思います

1.金庫は会社にあったことから、会社の現金か被相続人の現金か、あるいは別か検討されています
結論は被相続人の現金ですが、、、

3.法定代理人が管理していた相続人名義口座は贈与が成立しているので相続財産から外されています

4.隠蔽仮装は、このパターンが多いように思います、隠したい心理が働くのでしょうね

一連の同一内容の裁決を4つも公表したのはどういった意図だったのでしょうか??

最高裁判決 通達評価と鑑定評価

2022年04月21日|近藤会計

注目の最高裁判決が出ましたね

口頭弁論が開かれているので覆るかもね、というような意見を聞いていたので驚いているのですが、、、
分かる人には分かっていたのでしょうか、、、

リンク 相続税更正処分等取消請求事件

記録しておきたいのは

近い将来発生することが予想される被相続人からの相続において相続人の相続税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あえて借入を企画実行したから、租税負担の軽減をも意図して

今回の事例では90歳前後の借り入れによる不動産購入、その他余命宣告を受けている者の借入による不動産購入等、
その他にも注意すべき点はあるのでしょうけれども、、今まで以上に気を付けようと

新型コロナの申告納付期限の延長申請の条文を確認してみる

2022年04月17日|近藤会計

令和2年も令和3年もコロナウイルスにより申告納付期限が延長申請可能となりましたが、
何でだっけと思っていながら確認が後ろ後ろにズレ込んで、ようやく今になって確認できました(^^;

いわゆる簡易申請は、国税通則法施行令第3条2項に基づくということでよろしいでしょうか、、、対象者の範囲と期日を指定して期限を延長とあります

対象者の範囲:
新型コロナウイルス感染症の影響により申告することが困難であった方

期日は4月15日

国語の問題でも解いているようです


国税通則法
(災害等による期限の延長)
第十一条 国税庁長官、国税不服審判所長、国税局長、税務署長又は税関長は、災害その他やむを得ない理由により、国税に関する法律に基づく申告、申請、請求、届出その他書類の提出、納付又は徴収に関する期限までにこれらの行為をすることができないと認めるときは、政令で定めるところにより、その理由のやんだ日から二月以内に限り、当該期限を延長することができる。


国税通則法施行令
(災害等による期限の延長)
第三条 国税庁長官は、都道府県の全部又は一部にわたり災害その他やむを得ない理由により、法第十一条(災害等による期限の延長)に規定する期限までに同条に規定する行為をすることができないと認める場合には、地域及び期日を指定して当該期限を延長するものとする。

2 国税庁長官は、災害その他やむを得ない理由により、法第十一条に規定する期限までに同条に規定する行為をすべき者(前項の規定の適用がある者を除く。)であつて当該期限までに当該行為のうち特定の税目に係る国税に関する法律又は情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第六条第一項(電子情報処理組織による申請等)の規定により電子情報処理組織を使用して行う申告その他の特定の税目に係る特定の行為をすることができないと認める者(以下この項において「対象者」という。)が多数に上ると認める場合には、対象者の範囲及び期日を指定して当該期限を延長するものとする。

3 国税庁長官、国税不服審判所長、国税局長、税務署長又は税関長は、災害その他やむを得ない理由により、法第十一条に規定する期限までに同条に規定する行為をすることができないと認める場合には、前二項の規定の適用がある場合を除き、当該行為をすべき者の申請により、期日を指定して当該期限を延長するものとする。

4 前項の申請は、法第十一条に規定する理由がやんだ後相当の期間内に、その理由を記載した書面でしなければならない。


相続税法
(相続税の申告書)一部抜粋
第二十七条 相続又は遺贈(当該相続に係る被相続人からの贈与により取得した財産で第二十一条の九第三項の規定の適用を受けるものに係る贈与を含む。以下この条において同じ。)により財産を取得した者及び当該被相続人に係る相続時精算課税適用者は、当該被相続人からこれらの事由により財産を取得したすべての者に係る相続税の課税価格(第十九条又は第二十一条の十四から第二十一条の十八までの規定の適用がある場合には、これらの規定により相続税の課税価格とみなされた金額)の合計額がその遺産に係る基礎控除額を超える場合において、その者に係る相続税の課税価格(第十九条又は第二十一条の十四から第二十一条の十八までの規定の適用がある場合には、これらの規定により相続税の課税価格とみなされた金額)に係る第十五条から第十九条まで、第十九条の三から第二十条の二まで及び第二十一条の十四から第二十一条の十八までの規定による相続税額があるときは、その相続の開始があつたことを知つた日の翌日から十月以内(その者が国税通則法第百十七条第二項(納税管理人)の規定による納税管理人の届出をしないで当該期間内にこの法律の施行地に住所及び居所を有しないこととなるときは、当該住所及び居所を有しないこととなる日まで)に課税価格、相続税額その他財務省令で定める事項を記載した申告書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。

(納付)
第三十三条 期限内申告書又は第三十一条第二項の規定による修正申告書を提出した者は、これらの申告書の提出期限までに、これらの申告書に記載した相続税額又は贈与税額に相当する相続税又は贈与税を国に納付しなければならない。


国税通則法
(納税の猶予等の場合の延滞税の免除)
第六十三条 第四十六条第一項若しくは第二項第一号、第二号若しくは第五号(同項第一号又は第二号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。)(災害等による納税の猶予)の規定による納税の猶予(以下この項において「災害等による納税の猶予」という。)若しくは国税徴収法第百五十三条第一項(滞納処分の停止)の規定による滞納処分の執行の停止をした場合又は第四十六条第二項第三号、第四号若しくは第五号(同項第三号又は第四号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。)若しくは第三項の規定による納税の猶予(以下この項において「事業の廃止等による納税の猶予」という。)若しくは同法第百五十一条第一項若しくは第百五十一条の二第一項(換価の猶予の要件等)の規定による換価の猶予をした場合には、その猶予又は停止をした国税に係る延滞税のうち、それぞれ、その災害等による納税の猶予若しくは当該執行の停止をした期間に対応する部分の金額に相当する金額又はその事業の廃止等による納税の猶予若しくは当該換価の猶予をした期間(当該国税の納期限の翌日から二月を経過する日後の期間に限る。)に対応する部分の金額の二分の一に相当する金額は、免除する。ただし、第四十九条第一項(納税の猶予の取消し)(同法第百五十二条第三項又は第四項(換価の猶予に係る分割納付、通知等)において準用する場合を含む。)又は同法第百五十四条第一項(滞納処分の停止の取消し)の規定による取消しの基因となるべき事実が生じた場合には、その生じた日以後の期間に対応する部分の金額については、国税局長、税務署長又は税関長は、その免除をしないことができる。
2 第十一条(期限の延長)の規定により国税の納期限を延長した場合には、その国税に係る延滞税のうちその延長をした期間に対応する部分の金額は、免除する。

公表裁決 令和3年7月12日裁決 相続税

2022年04月16日|近藤会計

名義財産、夫婦間みなし贈与に関しての裁決です、

国税速報でも紹介されています。

結果として、夫婦間贈与の決定処分は取り消され、相続税の修正申告で対応した名義財産としての処理で決着したようですが、

こういった一連の処理であっても名義財産として申告すれば良い、と前向きにとらえるのは危険でしょうか??

ポイントを列挙しておきたいと思います

・妻は、夫の名義財産であったと主張する株式の配当の源泉還付の確定申告をしている(後日妻は還付申告に関して修正申告している⇒つまり還付取り下げということですよね)

・妻の証券口座や預金通帳には夫から入金されていた

・妻名義口座からは、多少ではあるが家計費のためと思われる出金があるが、妻の私的な費消ではないと審判所が判断している

諸々を踏まえて、

審判所は妻が私的に費消された事実が存在しないから、妻が夫の財産を管理・運用していたと解した、ということで、みなし贈与には該当しない

税務署が主張する、妻が直接証券会社に取引の指示していたではないか、という点は、原資は夫だが管理は妻という整理だから問題ない(利益を享受しているとは言えない)

相続税の修正申告や所得税の修正申告をしている点も良かったのでしょうか

というよりも、当初申告から相続財産として計上していればなんら問題なかったのでしょうね

Emotet(エモテット)感染にご注意ください

2022年03月14日|近藤会計

取引先様よりEmotet(エモテット)(パソコンのウイルスです)に感染してしまった、との連絡を受けました。

世界的に感染が流行しているようで、誰が感染してもおかしくない状況のようです。

感染チェックをすることで少しでも感染が防げたらと思います。

警視庁に感染のチェックと対応方法が掲載されているのでご参考までに、、、

警視庁 Emotet(エモテット)感染を疑ったら

ページトップへ
× メニューを閉じる
× メニューを閉じる